朔夜のうさぎは夢を見る

お名前登録

変換なさらなかった場合、デフォルト名 (龍宮悠月) によるオリキャラ小説となります。
また、通り名等は変換不可のデフォルト仕様としておりますが、セリフ構成の都合もありますので、ご了承ください。

あなたのお名前:「」さん

苗字:
名前:  

attention

文字通りのごった煮ページです。
ちょっとばかし興味のあるネタを見つけたので、それらをテーマにのんびり埋めていこうかと思い立ちました。
基本的には『滅びの狩人』ベースです。特に注意書きがなければそう思ってください。
『滅びの狩人』における注意事項は、本編目録項でご確認ください。
とりあえず、特殊能力持ちの not 神子様な夢主人公ということを押さえていただければ大丈夫かと。

注意点としましては、
・登場率トップを独走するのは知盛殿です。夢主人公はむしろ脇役。
・名前変換箇所は皆無やもしれません。ご了承ください。
・オリキャラも使うと思います。

とにかく、問答無用でいろいろ入り乱れると思いますので、取捨選択はどうぞお間違いのないように。

では、少しでもお楽しみいただければ幸いです。

彼はそれでも人間である

ベース作品(特記がなければ『滅びの狩人』)や注意事項は、タイトルごとにご確認ください。
カッコ内反転で該当時系列を記載していますが、よければ最初は予備知識なしで読んでみてください。

テーマと主要登場人物の組み合わせはくじ引きで決めてあります。深い意図はありません。
しかも、そこから素直な発展はみせないと思いますので、あまりあてになさらないでください(苦笑)。

健康であること:重衡 or 将臣(和議の後

食べること:平泉 or 熊野(熊野で源平対談の後 / 第十一章 第八話の頃

交わること:重衡 or 将臣(和議の後

群がること:知盛 or 主人公(和議の後

肌を触れ合うこと:譲 or 先生 or 神子s(和議の後 / 終章の花見小噺

怒ること:知盛 or 主人公(熊野で源平対談の後 / 第十一章 第三話の頃

恐れること:院 or 頼朝 or 政子 or 源氏 or 貴族(和議の協議中

生へ執着すること:九郎 or 弁慶 or 景時(『現を夢見る蝶の夢』の直後

争うこと:重衡 or 将臣(福原復帰〜三草山の戦いの頃 / 第六章 第五話の頃

殺すこと:平泉 or 熊野(『いとしいとしと言ふ心』の頃

気にすること:尼御前 or 帝 or 平家 --- / 倶利伽羅峠の戦いの手前 / 『彼らの関係性』の頃

心配すること:九郎 or 弁慶 or 景時(第八章 第六話の裏話

感覚すること:尼御前 or 帝 or 平家(和議の儀式直後 / 第十六章 第二話のあたり

認識すること:院 or 頼朝 or 政子 or 源氏 or 貴族(和議の宴席

手を使うこと:九郎 or 弁慶 or 景時(和議の協議中 / 第十三章の間

記憶すること:知盛邸の人々(『言わずにおいた言葉』の頃

学習すること:譲 or 先生 or 神子s(和議の協議中 / 第十三章のあたり

考えること:知盛邸の人々(第二章の頃

書くこと:重衡 or 将臣(和議の後

意志すること:譲 or 先生 or 神子s --- / 和議の協議中 / 第十二章 第三話のあたり

遊ぶこと:尼御前 or 帝 or 平家(長門国滞在の頃 / 『彼らの関係性』の後あたり

眠ること:知盛邸の人々(福原復帰の頃 / 第六章終盤の頃

夢見ること:将臣 --- 1 / 2 / 3 / 4 --- 死にネタ系三草山の戦いの前

創造すること:平泉 or 熊野(和議の後 / 『いとしいとしといふ心』第四話のあたり

喜ぶこと:尼御前 or 帝 or 平家(第五章終了後の頃

悲しむこと:平泉 or 熊野(熊野にて / 第十一章 第六話の夜

言葉を話すこと:譲 or 先生 or 神子s(敦盛の生前 / 『紅にほふ』の頃

踊ること:知盛 or 主人公(似仁王の乱の戦闘中 / 第四章 第三話

歌うこと:重衡 or 将臣(似仁王の乱の戦闘直後 / 第四章 第三話

笑うこと:九郎 or 弁慶 or 景時 --- / 『花の宴』の裏話 / 『精霊祭り』の頃

泣くこと:知盛邸の人々(第三章 第一話の挿話

時間を体験すること:平泉 or 熊野(『怒ること』の後)

非合理的存在であること:院 or 頼朝 or 政子 or 源氏 or 貴族(和議の院宣の直後 / 第十二章 第一話の頃

命を尊ぶこと:知盛 or 主人公(南都帰還の直後 / 第五章 第五話の頃


 お返事はこちら(新しくウィンドウが開きます)。
よろしければ、読んだよ! という合図にでもぽちっと押していただければ嬉しいです。

Special Thanks!!

cgi by / Dream Maker 2 (配布サイトさま:我楽多 cgi さま)

http://mugetsunoyo.yomibitoshirazu.com/
いらっしゃらないとは思いますが、無断転載はやめてください。