朔夜のうさぎは夢を見る

眠れねむれと誘う声

 続く倶利伽羅の戦いで将兵の多くを喪い、しかしそれらが怨霊として呼び覚まされた頃、客人は、それまで頑なに拒んでいた“平重盛の黄泉還り”という呼称を受け入れた。受け入れ、しかしそう呼ぶからには自分の言葉を少しは聞けと、軍議への同席と発言権を求めた。それを一門の者たちが受け入れたのは、ひとえに倶利伽羅の記憶が生々しかったからに違いないだろうと、知盛は一人、醒めた目でその悲喜劇を俯瞰する。
 かの戦いの前に、客人は連勝を経て高揚する兵たちの様子に苦言を呈していた。木曾の山猿と侮ることなかれ、相手は歴戦のつわものなのだと。
 その言葉を聞き入れた者はいなかった。元より自軍の単独行動が多い知盛の手勢は、戦を前に興奮はしても軽挙ははたらかない。総大将自ら最前線に出向き、どこよりも激戦地を好むことを身に染みてわかっていればこそ、どんな戦いでも油断などする隙がないのが常。だが、それは平家軍においては例外中の例外。
 客人を素直に慕っている経正などは思うところがあったらしく、自軍にそれなりの通達を出していたようだが、聞き入れられたか否かは、結果を見れば明白だった。
 喪われ、しかし還り来た命たちに表情を歪め、必ず生き延びさせると誓った客人は、己が語るに落ちたことを気づいていないようだった。無論、聞いた者たちも気づいたのはごく一握り。それでも、わかるものにはわかるのだ。この客人が、平家没落の未来を見据えていると。


 長兄はもういない。次兄は知盛の幼い頃に。その下の兄は、軍場には決して出ない名ばかりの総領。ならば陣にて戦勝報告をお待ちくださいと、皮肉と嫌味を篭めた本音は、しかし本音ゆえに過たず伝わったらしい。
 戦えない大将を据えて凌げるほど、軍場は生易しい場所ではない。早々に不安材料をひとつ排除することの適った知盛だったが、己の権限が軍場に限られていることもまた、早々に悟っていた。
 同腹の兄弟とはいえ、兄とはあまり仲が良くない。知盛は別に何をしたつもりもないのだが、ことあるごとに目の敵にされてなお懐けるほど愚鈍ではない。文武ともに、それなり以上の才を持つ自分が羨ましく妬ましいのだろうと、察した頃には既に殻を被ることを知り、当たり障りのない関係を築くことに慣れていた。
 周囲にはあれやこれやと言ってくるものもあるが、知盛には、成り行きとはいえようやく掴んだ総領の地位に酔う兄の束の間の夢を邪魔立てするつもりもない。いずれにせよ結末は変わるまい。ならば、兄にも好きなようにさせ、自分は求められた役回りを演じ切る。それが知盛の結論だった。
 もっとも、それでも平家軍の総統と見なされているのは知盛である。兄が客人の軍議への同席を認めたところで、知盛が応じなければその意見はことごとく握りつぶされるだろう。そして、知盛には客人の意見に耳を傾けるだけの心積もりがあった。
 発言や発想の奇抜さ、剣筋の良さ、人柄への好奇心。理由は様々に存在したが、つまるところほだされたのだ。いつかの酒の席で吐露された「家族のように想っている。そのお前たちの力になりたいって思うのは、間違ってるか」との言葉に。


 荒唐無稽な意見は却下するつもりだったし、実戦経験のないに等しい客人に策の立案を任せるつもりはなかった。ただ、その意見や観点を参考にするだけの身構えがあっただけのこと。それさえわからないようならば耳を貸すに値しないと考えていたのだが、客人はきちんと分を弁えていた。
 可能性を示唆し、戦略の無駄を指摘することに重点を置いた意見はすぐさま訝しさを残していた他の武将たちにも受け入れられ、その堂々たる軍師としての才は誰をも魅了した。いずこかから湧き出た、黄泉より還りし小松内府――還内府の呼称が、瞬く間に広がり、浸透するほどに。
 蘇ってからこちら、客人をただ“重盛”としか呼ばなくなった清盛の発言だけでは苦い顔をしていた一門の重鎮達も、実績が伴うごとに同じ目をするようになっていった。そうして、客人が還内府という新たな地位を確立し、平家総領の座にのし上がるのに時間はかからなかった。
 見る目のないものは妄信し、見る目のあるものは後ろめたさに駆られながらも利用することを選んだ。それが、彼らの築いた新しい関係性だった。


 あまりに愚か、あまりに滑稽。そう嗤いながら、それでも知盛は他に家族を守る手立てを知らなかった。ここは自分のいた世界ではない。自分のいるべき現実ではない。そう思う一方、生きていてほしくないのか、そう問われれば否としか答えられない。
 ならば協力しろと、頭を下げる客人に、知盛は膝を折った。一門の誰よりも一門の者らしく、一門の行く末を案じる姿に自然と頭が下がった。
 そうして生身の人間としての実質の総領が降ることを選べば、残るものは反駁する意思さえ持たない。滅ぶのも道理と思いながら、どこまで抗えるかと知盛は静かに含み笑う。
 長兄が死んで以来、誰かの駒として動くことなど考えたこともなかったし、知盛は常に駒を動かす側だった。清盛や一門にとっての己は確かに駒だったが、自立して思考する駒だった。それが、意見を交わし、時には唯々諾々と従うだけの駒などと。
 自ら選び取った新しい立ち位置は、新鮮な屈辱でありおかしみに満ちた場所だった。


 戦況はめまぐるしく移ろいゆく。一向に夢が醒める気配はなかったが、退屈と言い切るには、続く戦は刺激的だった。終焉は見えており、還内府もそれそのものを否定する気はないらしい。ただ、穏やかに生きていける場所へ落ち延びること。それを願って軍場に立つ姿を静かに見ていた。
 幼き日々を共に過ごした義弟と対峙した。
 胡散臭いこと極まりなかった腕利きの薬師とも対峙した。
 ことあるごとに詣でた先で子守を押し付けられた幼子は、随分と大きくなっていた。
 その幼子と、日頃からは想像もつかないやんちゃぶりを発揮していた従弟は強い目をするようになっていた。
 還内府の探し求めていた弟と幼馴染とやらとも対峙した。戦を知らない世界から来たと聞いていればこそ、敵味方に分かれた絆を哀れなことと思う。だが、それと同時にその瞳に魅せられた。特に、幼馴染という少女の、その純粋さを凌駕した貪欲な双眸に酔いしれた。
 幕を引くなら少女の剣で終わらせたいと、そう思うようになったのは夢から醒めることを諦めたからだった。
 何が夢で、何が現か。よすがだった水晶を衣の奥に隠し、けれどいい加減醒めないことに諦めた。目を覚ます術は、結局見つからない。ならば、夢だろうが現だろうが、愛した一族と信頼した同士と共に、この軍場を己らしく駆け抜ければいい。


 だから、知盛は壇ノ浦の海を最後の場所と定めた。捕虜になることなど考えられない。戦は平家の敗北で終わる。それこそが時流。自分の役割は、戦線をこれ以上南下させないこと。源氏軍の目を引き、耳を引き、すべてを惹きつけることで本当に守りたいものを覆い隠す。
 惹かれた少女は実に好ましい目をして知盛に対峙した。怒りと憎しみと虚しさと憐憫、そして仄かな後ろめたさと深くひたむきな殺意。
 どこで何を見ればこれほどの目を向けられるようになるのか。還内府とて決して修羅場を知らないわけではないが、少女は踏んだ場数が違いすぎると知盛は察する。だというのに前を向く強さを失わないのだから、つくづく、龍神の神子とは恐ろしいものだと胸中でごちる。
 致命傷ではなかったが、もう戦い続けても惨めなだけだと判じられるだけの傷の深さと疲労の度合いに、選ぶ道はただひとつ。船べりに立ち、軍場の喧騒を背に蒼穹を仰ぐ。

Fin.

back --- next

back to 遥かなる時空の中で index
http://crescent.mistymoon.michikusa.jp/
いらっしゃらないとは思いますが、無断転載はやめてください。