朔夜のうさぎは夢を見る

夢追い人の見る夢は

 では、告げられたなら、自分はどうしていただろうか。
 平家に連なるものだと。一門の中枢に迎え入れられ、愛し愛されているのだと。還内府という存在なのだと。
 知ってなお、自分は将臣を利用せずにいられただろうか。疑いながらもその名を隠してある折にはまったき仲間として在り続けてくれた将臣と同じように、割り切って共に過ごすことができただろうか。
 俯く顔が床板に映ることはなかったが、九郎は己の表情がひどくいびつに歪んでいるだろうことを自覚している。
 血の繋がりがあるのに、結局はこうして袂を分かつこととなった自分達兄弟。
 血の繋がりなどないのに、結局はこうして揺らがぬ信頼を貫いている彼ら義兄弟。
 自分は欲しかったものを何ひとつ手にできていないのに、どうして彼はああも軽々と手に入れて歩くのだろう。恵まれて、与えられて。いっそ幼稚なわがままで振り払おうとしても、それさえ見透かしてそっと包みこまれて。
 それこそ無様な八つ当たりとはわかっているが、心が重く沈むことは止められない。羨む気持ちは、抑えられない。
 弁慶のあの口ぶりからするに、九郎が向かう北への旅路に平家の二人の将が同道するのはもはや確定済みだろう。そうなるようにと仕組んでいる口調だったし、知盛はそれとわかってあえて乗っている口調だった。
 対峙する立場にあったからこそ、九郎にはあの二人の実力が良くわかっている。この先、きっと少なからぬ追手をまき、あるいは斬り伏せて進まねばならないだろう道行において、彼らの戦力がどれほど頼りになるかも理解できている。私情にかまけている場合ではない。だが、どうしたって納得はできない。心の奥底から頷くことは、できない。
「こんなことになるなら、いっそ、」
 あの時、お前と最後まで斬りあっておけばよかったのかもしれんな。
 皮肉にも様々な意味で対となった存在を思いながら低く低く呟いてみたところで、けれど決して胸の奥のしこりが解消されるはずもない。


 それでも、九郎には九郎の矜持があり意地がある。たとえ無視しえぬ苛立ちを腹に隠し持っていようと、それを所構わず曝け出すことなど、それこそ耐え切れない。ゆえ、気分のささくれが多少なりとも落ち着くまで、どこか人気のない場所で素振りをするなり座禅を組むなりしようかと考えていたのだが、間の悪いことに知った顔に行きあってしまう。
 気配などろくに感じさせず、けれど目前に迫ってしまえば気づかないわけにはいかない。格子の影から現れたのは、苛立ちを殺しきれず、眉間にくっきりと皺を寄せたままの天地の対。同じように俯かせがちだった顔をはっと上げ、ぎこちなく「よお」と声を絞り出し、努めて明るく言葉を繋ぐ。
「ヒノエに用か?」
 確かに、将臣がやってきたのは本宮の中でも中心部の方角から。そちらに出向くということは、すなわち熊野別当たるヒノエに用向きがあるのかと察するのは当然か。
「いや」
 やはりごく端的に言葉を返し、九郎は腹の底で燻ぶる感情が溢れないうちに立ち去ろうと、足先に力を篭める。特に隠すわけでもない重心の移動に気づけないほど還内府は勘が悪くない。そう確信した上での動作だったのに、将臣はわずかに反応を示したきり、道を譲ろうとしない。


 還内府の立場を侮るわけではないが、九郎とて軍の大将をそれなりに長く務めてきた身だ。道は、譲るものではなく譲られるものという感覚が染みついている。そのまま将臣を避けて先に進む、という発想に至るよりも先に、自分に道を譲れと言っているのか、という反射的な不満が喉をせり上がる。
 お前はそれほどに偉いのか。恵まれていたのか。それを、自分にも求めるのか。
 常であれば、そんな情動は湧き起らなかっただろう。けれど、今の九郎には己の状態が常と異なるという認識はあれど、その矛先を隠し、納めるだけのゆとりがない。
 まなじりに力を篭めて、それまで将臣の目から焦点を逸らしていた視点を跳ね上げれば、なぜかひどく思い詰めた光を灯した双眸にかち合う。
 こんなところで言うことじゃないのかもしれねぇけど、と。唐突な前置きを挟み、そして光は鋭さを増していく。
「ちゃんと言ったことなかったから、改めて、言っとこうと思うんだ」
「……何をだ?」
 なんとなく、その先に繋がれる言葉は既にわかっている気がしていた。それでもあえて問うたのは、九郎の内に葛藤があったからだ。こうも思いきることのできない己への苛立ちと、思い切るだけの強さを支えてもらえる相手への羨望。
 じとりと、手の内が汗で湿る。昼の陽光の眩しい廊に立つ己と、光の遮られた格子の向こうに立つ相手と。これでは自分の表情が余さず見られてしまうという絶望にも似た諦めが、静かに九郎の足を縫いとめる。


「この先、俺も平泉まで一緒に行かせてもらう」
 断言する声は強く、揺るぎなく、迷いなどなかった。それは同時に、共に行くことへの許しを乞うために告げているのではないという事実をまっすぐに突きつける。
「望美と譲が行くって言うんなら、俺も行く。仮にも、八葉なんだしな?」
 その理屈に綻びなど見当たらない。むしろ、これまでの望美や譲から離れていた時間の方が矛盾なのだ。あれほどに、白龍が何度も言っていた。
 八葉は神子と共にあらねばならない。神子を守らねばならない。将臣は星の一族の血も継ぐのだから、なおのこと、と。
 望美は源氏の神子という名から逃れられなくなったがゆえ、九郎と共に落ち延びざるをえない。龍神伝説に語られる神子というよりも、平家打倒のために九郎達の許に降り立った神子という認識でこそ名と顔とが知れ渡ってしまったのだ。今さら、白龍の神子なのだから九郎が追われるのとは無関係だなどと、言ったところで誰が信じるだろう。
 ゆえに、将臣も来るのだ。こんな危険で先行きの見えない道行きよりよほど安全な道を示されたというのに、それを蹴り飛ばしてまで。決して九郎とのしがらみではなく、九郎のためでもない。八葉としての責務など、口実にすぎない。危険極まりない道を行かざるをえない、弟と幼馴染を思うがゆえに。

Fin.

back --- next

back to 夢追い人の見る夢は index
http://mugetsunoyo.yomibitoshirazu.com/
いらっしゃらないとは思いますが、無断転載はやめてください。