夢と知りても
長い、永い――終わりを願う、夢を見ていた。
何が始まりで何が終わりなのか。それを定義するのはすべて人の業だと嘯いたのは、神の神なる理不尽さをその身をもって説いた龍だった。
何が罪で、何が罰なのか。
何を善しとし、何を悪しとするのか。
一体どの理をもって世界を断じるのか。
すべて寄る辺によって基準は揺らぎ、判断は変じる。ゆえ、神は枠を定めず、理によってのみ世界を知る。矛盾さえも包み込み、世界の世界たる姿を見つめ続ける。あるべき流れは揺らぐもの。その本流を乱すことは厭い、自らの関わる流れにおいては理によってあるいは罪と罰とを示すだろう。だが、それ以外のすべてはただ受け入れ、見守るだけ。それが神の在り方なのだと、龍は語った。
なるほど、確かにそのとおりなのだろう。思いを言葉に篭めて吐き出すことはかろうじて堪えたが、纏う空気がじわりと、冷ややかさと侮蔑と、自分でも意外ながら、憐憫に沈むことは隠そうとも思わなかった。
駆けて、翔けて懸けて。
ようやく辿りついた先。求めていた場所。安息の証左。
失うわけにはいかない。喪わないためには何だってできる。このなりふり構わぬ、突き詰めれば一切へと向かいかねない破壊衝動にも似た激情は、文字通り世界を支える神が抱いてはならないもの。
人は人ゆえにその手の届く範囲が限られ、その狭さと矮小さゆえに思いの強さと深さを赦される。ならば自分は人であって良かったと、そう、素直に感じられる。
受け入れることを覚えるほどには時間を経て、しかし見かけは一切変化していないという不可思議はもう凌駕した。こここそははじまりの場所。だから、ここでこの理不尽は終わる。時間の経過を魂に刻み、それは肉体に現れ、いずれ老い、朽ちて果てて世界に正しく還る。
まるで老人のような心境だと自嘲しながら、それでも少しの八つ当たりは許されようと思い立ったのは、生まれ持った性格ゆえだろう。
良いではないか。これは単なる八つ当たり。だけれど、自分が始まりの定義を下すならばこの八つ当たりは正当な権利だと判じられるし、同時に責務の一環とも考えられる。あるいは、同病相憐れむともいったところか。
にぃ、と。刻む笑みが意地の悪い類のものであることは自覚していたが、取り繕おうとは思わなかった。
「――趣旨は、理解した。だが、その要請に協力するには、ぜひとも願い出たき儀があるのだが」
向けられた言葉に目を瞬かせ、小首を傾げる姿は年齢相応な幼さに縁取られている。こちらの言動に予測が立たないのだろうが、そんなことは関係ない。
知らないというならば暴いてやろう。気を抜くのはまだ早い。いつだったか、それともそのすべてにおいてだったか。自分は告げたはずだ。我らは同じきもの、同じき瞳を持つ獣だと。
さあ、さあ見せてみろ。お前が踏み越えてきた彼岸の数々を、ここに。返答いかんでは、互いの渇望を満たすため、我らは初めて、真に同じき瞳を持つ同士となれようがゆえに。
(夢は覚めるから夢なのさ、でなければ、夢であることの意味がない)
(醒めない夢は、末期のそれと決まっている)
夢と知りても
(それがたとえどれほどあまやかな夢であっても、覚めないというそれだけで、)
(何より絶望的な悪夢にすぎないのだと、お前はいい加減気づくべきなんだ)
Fin.