のちのかたみに
世界で一番艶やかな季節、だと、思う。
とりどりに咲き乱れる花は鮮やかで、華やかで、麗しい。けれど、この季節のこの国は、あざやかなのではない。あでやか、なのだ。
勾欄にしなだれかかり、それこそ艶然と双眸を眇めて夜桜を見やりながらうそぶく娘は、浮かされたように喉を鳴らす。しめやかに、しどけなく。
視線の向かう先は定かではないが、彼女がこの光景を心の底から愛でているのは明らかだった。春が、桜が、好きなことは以前から察していたが、しかしこれほど雄弁に思い入れを語るのは初めて聞く。
彼女は日常のありとあらゆる事象を愛でるきらいがあった。なんでもない光景を。ありふれた情景を。
それは月の都とは異なるがゆえの物珍しさからなのか、単なる彼女の性癖なのか。知盛には、知るよしもない。
ただ、悪くないと思うのだ。彼女を通じて、とうに見飽きてしまった、生きることに飽いてしまったこの世界の美しさに気づき、まだ大丈夫と安堵する己の陳腐さを。
笑いながら指を宙に。歌いながら足先を地に。
誘うように、彼女は舞う。世界を、知盛に見せつける。
鮮やかに、華やかに、麗しく。
それはそれは、あでやかに。
のちのかたみに
(ああ、けれど。脳裏をよぎるは花の定めが)
(花は散る。咲きて散る)
(ならば、いっそこの刹那に溺れ死んでしまいたいと)
Fin.